Nuxt.jsにデバッグ時のみ参照可能なページを設定する
開発時に便利なページ一覧とかデバッグ用のAPIドライバとか、そういうページをproduction環境では隠蔽して組み込みたいとき。
Vue.jsではVue Routerで簡単に環境変数で分岐を作っていじくれるけど
LightsailのWordPressの前段にCloudFrontを挟んで配信する
2019年から運用しているこのブログもおかげさまで順調にアクセス数が伸びてきているので、そろそろパフォーマンス向上やセキュリティ対策にも目を向けたいと思い、CloudFrontによるLightsailオリジンの保護とキャッシ
CloudFront・S3・API GatewayでマルチオリジンなSPAサイトを作ってみる
AWSでサーバーレスアーキテクチャのSPAサイトを組むにあたって、フロントエンドをS3(+CloudFront)から配信し、バックエンドをAPI Gatewayに置くのは一般的な構成だと思います。
App RunnerでECRからコンテナをデプロイしてみる
App RunnerはECRやGitHubリポジトリからコンテナのデプロイとエンドポイントの生成スケーリングが自動で行えるサービスです。
パッと見Google CloudのCloud Runと似たような
API Gateway LambdaオーソライザーでJWTトークン認証をやってみる
PythonのLambdaオーソライザー内でJWTトークンを検証して、検証OKなら後続のLambdaにトークンのペイロードを渡して呼び出すというのをやってみます。
まずはLambdaオーソライザーを
Boto3でLambda@EdgeをCloudFrontにデプロイする
AWSから「AWS Lambda における Node.js 10 のサポート終了」のお知らせが届きました。
アカウントのLambdaがいくつかNode.js 10のランタイムを使っていて、Node.js 12以上
環境設定済みのコマンドプロンプトを開く
cmd/kオプションを使うことでバッチファイルで一連の処理を実行した後に、終了せずプロンプトを出した状態にすることができる。
これを利用して、一連の環境変数やコマンドエイリアスなどを設定してコマンドプロンプトを起
S3とCloudFrontでホストしたNuxt.js(SPA)アプリをGitHub Actionsでデプロイする
こちらは割愛します。
SPAリロード対策の404リダイレクトは入れておきましょう。
Amazon EventBridgeから起動したLambdaにパラメータを渡す
EventBridgeでスケジュール起動するLambdaに、イベントルールごとの固定パラメータを渡す方法です。
まずは呼び出されるLambdaを作成します。受け取ったイベント変数をログに出力するだけです。
Amazon Lightsail Container servicesにLocalStackをデプロイしてAWSのモックサーバとして使ってみる
こちらの記事で紹介したLocalStackですがAmazon Lightsail Container servicesにデプロイすれば毎月定額でAWSモックサーバを共有して使うことができるんじゃない?って思い試してみることに